職員募集のお知らせ(終了)

新たに診療放射線技師 職員募集がはじまりました。
 
病院HPに要項が掲載されています。
応募資格、採用予定日にご注意ください。
 
病院見学はオンラインでのみ行っております。
詳しくはオンライン病院見学の記事をご覧ください。

★1月リレーコラム★

Image

こんにちは、HP担当の仲地です

 

2023年が始まってもうすぐ1か月が経ちます。
4月に入職してあっという間の2022年でした。

 

今回は、神戸大学病院について自分が感じたことをお話したいと思います。

 

病院の規模が大きいことからやはり検査数、撮影の種類が多いことに驚きました。今まで働いていた環境の倍以上はあり、慣れるまでは毎日クタクタになっていました。しかし、検査の種類が多いことで実際に特殊な撮影をするときは以前よりも深く考えて撮影するようになりました。

 

また、若い技師も多く同じ年齢の技師と仕事をするなかで疑問に思ったことなど気兼ねなく聞くことや教えることもでき新鮮に感じました。同時期に入職した方とは仕事終わりにご飯を行くことも多々ありました。

 

さらに学術研究にも積極的な方が多くとても刺激を受けました。自分自身も先輩技師の力も借りながら去年開催された日本放射線技師会主催の学術大会に演題発表という形で参加することができました。学会発表に対する意識が確実に変わったと思います。

 

IMG_3247
写真は所属しているモダリティにてMicrosoft teamsを利用して神戸大の技師と琉球大の技師を直接つないで情報交換をしているところです。人事交流にてつながることができた縁を活用して継続的に学会前の予行演習などをお互いにやっていきたいですね

 

1年間の短い期間なのでまだまだ学びたりないと思うのが正直なところです。本音を言えばあと1年は延長して他のモダリティも回って働きたいと思える病院でした。

 

IMG_2237
あと2か月と短い期間ですが神戸大病院放射線部の一員として頑張っていきたいです!

 

次回担当は片岡さんです。お楽しみ!

職員募集のお知らせ(終了)

診療放射線技師 職員募集がはじまりました。

病院HPに要項が掲載されています。

病院見学はオンラインでのみ行っております。

詳しくはオンライン病院見学の記事をご覧ください。

★12月リレーコラム★

ホームページ担当平下です。
 
今年ももう12月となり急に寒くなってきましたね。体調を崩さないように気をつけてくださいね。
 
IMG_5203
さて現在、午前4時。
なぜこの時間に起きているかというと、そう、ワールドカップ日本VSスペイン戦が始まるからです。
 
第1戦でドイツ相手に歴史的な勝利を収めた日本ですが、第2戦でコスタリカに敗戦、さらに同日試合のスペインとドイツが引き分けたことにより一気に窮地に追いやられました。
日本の決勝トーナメント進出条件としてはスペイン相手に勝利、もしくは引き分けでドイツVSコスタリカの結果次第ということで、絶対に負けられない一戦です。

IMG_5210

2画面でこの運命の一戦を観戦します。
 
前半に失点してしまう日本。1-0で前半を折り返します。
 
しかし後半早々逆転!
ドイツVSコスタリカの試合も点の取り合いで白熱した展開。
ドイツが2点差をつけたことで日本は同点も許されない状況ですが、そのまま試合は進み、見事日本勝利!
sports_soccer_hiza_sliding
 
2度のジャイアントキリングを起こした日本。この歴史的瞬間に立ち会えて幸せです。起きててよかった。
決勝トーナメントも期待です!
 
さてこれからお仕事の方、頑張りましょう。
良い撮影ができそうです。
 
次回担当は仲地さんです。お楽しみに!

★10月リレーコラム★

ホームページ担当 中村です。
 
最近は日の入りも早くなり、寒くなってきました。
すっかり秋ですね。
 
 
さて、今回は9月16〜18日に開催された
第38回日本診療放射線技術学術大会について書いていきたいと思います。
 
スクリーンショット 2022-11-13 17.36.35
 
テーマは、「タスク・シフト/シェア伴う業務拡大を推進しよう〜核心への挑戦〜」。
なんと今年は神戸で開催され、当院放射線部の曽宮雄一郎氏が実行委員長を務めました!
 
学会
 
当日は多くの方が全国各地から参加され、会場はとても賑わっていました。
集計途中ですが、現地、web参加含めて約1800人以上が参加したとのことでした。
 
 
神戸開催ということで、当日は実行委員として会場の運営やアナウンスなど、
非常に貴重な経験もさせていただきました。
 
当院の技師も演題発表や講演で多く参加しており、2年目のスタッフも発表しました!
私も演者として参加できるよう、日々精進したいと思います。
 
 
webでは11月13日まで参加できますので、皆さん奮ってご参加ください!
 
 
次回は平下くんです、よろしくお願いします!

★9月リレーコラム★

ホームページ担当 田中です。

もう秋だというのに、暑い日が続きますね。

 

そろそろ学生のみなさんの就職活動も本格化している頃ではないでしょうか。

 

 

就職が決まれば、一人暮らしをする人は家探しをしなければいけないですよね。

 

地元や学校が遠方で、神戸のことをよく知らないまま

安くて築浅のいい物件を見つけた!と思って住んでみたら

実は治安があまりよくないところだった。。なんて声も聞かれます。

 

 

そこで、1~3年目くらいの病院の近くで一人暮らしをしている後輩たちに

物件をどういう基準で選んだか、聞いてみました。

・家賃/駐車場

・治安

・交通の便

・病院から近いところ

・スーパーなどが近くにあるか

など

 

 

失敗談として聞かれたのは。。。

・治安が悪い

・駐車場代めっちゃ高いけどあまり乗ってない

・スーパーが遠い

・交通の便が悪くて引っ越した

・病院までめっちゃ坂

→地形自体が全体的に北にむかって坂なので避けられない問題かも

など。

 

 

3DC8DE92-6A2E-4BDD-AD92-51B01112C86E

 

ざっくりですが。。

①病院南エリア

・電車が最大4沿線使える

・家賃は高め(県庁前のほうに行くとより高い)

・病院の帰りに立ち寄れる飲食店は少ない

 

 

②病院南東エリア

・神戸駅付近からだと徒歩20分くらい

・飲食店が多い

・家賃は高め

・線路に近いところは音が気になる

 

 

③病院北エリア

・家賃安い

・電車の駅が遠い

・スーパーやコンビニが少ない

・車や原付もっている人はあまり不便はないとのこと

 

 

④病院西エリア

・上沢駅周辺だと、病院まで自転車で10分くらい

・交通の便〇

 

あくまで個人調べなので参考までに。

治安がよくないところもあるので、気になる人はしっかり調べましょう!

(オンライン病院見学時聞いてくれてもOKです!)

 

 

神戸に限らず、知らない土地に住むことになった場合は

しっかり下調べが必要ですね!(各病院での住む場所の基準も確認を)

 

 

次回のリレーコラムは中村さんです!

お楽しみに!

★8月リレーコラム★

こんにちは。ホームページ担当の石田です。

 

 

私は今年度の4月に入職したばかりの1年目なのですが

8月ということで働き出して5ヵ月が経ちました。

 

成長は最初が一番感じられるのではないかと思い、同期に4月と比べての感想を聞いてみました!

(写真もノリノリで写ってくれました)

 

d_01 (2)

「まだまだ勉強することは多いですが、自分で出来ることが増えてきてとてもやりがいを感じます!」

 

 

 

 

 

d_02

 

「部署内での勉強会で発表することなどを通して勉強して知識を得て、業務に生かすことができたときが嬉しいです。

先日もポータブル撮影のとき先生に意見を言うことができて成長を感じました。」

 

 

勉強会で体内チューブの発表をしてくださったので私もポータブル撮影の時に役立っています。

今自分も発表の予定があるので準備しています…

 

 

 

 

 

次に7月末から入職した1年目の人に、入ってからの感想を聞いてみました。

d_03

 

「先輩方から熱心に1から教えて頂いてとても充実した日々を送ることができてます。早く業務や知識を増やせるように頑張りたいです!」

 

 

 

 

 

私も4月と比べると出来ることや知識が増えて、やりがいを感じています。

それと同時に知識不足も感じて全然勉強が足りないなとも思いますが…

 

まだまだ成長の足を止めずに前向きに頑張りたいですね!

 

 

 

 

 

では今月のリレーコラムはここでおしまいです。

 

次回の担当は田中さんです、お楽しみに!

ECR2022に参加しました!

 

皆様、初めまして。神大放射線部の宮崎と申します。

 

HP実は楽しみにいつも見ていますが、まさか自分が記事を書くことになるとは(笑)

 

学生向け3

学生向け

今年の7月にオーストリアのウィーンで開催されたECR2022に参加してきましたので、紹介していきたいと思います。

コロナ禍ではありますが、自身の演題が通ったことに加え、久しぶりの現地開催なので、無理言って参加させていただきました。

 

 

国際学会なので会場ではAll English. 国際学会での発表は学生時代ぶりで、英語をバリバリ使うなんて久しぶりですが、苦労しながらもなんとか乗り切りました。英語はやはりもっと勉強しとくべきですね…。

 

日本の学会より規模がとても大きくて、会場も広く、回るだけでも疲れました。

 

学生向け2

色々な方との繋がりもでき、今後も大事にしていきたいです。

 

 

ウィーンには初めて行きましたが、とてもいい街で、観光も学会のセッションの合間にできるだけさせてもらいました。

 

学生向け4

いつもは冬開催のECRも、今年は夏開催で、予想よりもかなり暑かったです(大体気温35度程、帰国後知りましたが欧州に大熱波がきてたとか。)。3年ほどECRは夏開催のようです。

 

神大放射線部では、オンライン下も含め国際学会への参加も積極的にしています。
コロナの様子を見つつですが、現地開催を再開する学会も増えてきましたので、これからが楽しみですね。

私もまた国際学会に参加すべく日々精進します‼︎

オンライン見学2022(再)

再掲となりますがオンライン見学2022のご案内をさせていただきます。

 

現在職員募集は行っておりませんが、オンライン見学は随時受け付けております。

 

 

 

先日、このHPの更新をおこなっているHP係メンバーで写真を撮りました。

C788C58C-0C35-461B-A9A5-A3F7D291DDC4

オンライン見学も私たちが担当しております!

お待ちしてます~!

 

 

———————————————————————————————————-

 

2022年オンライン見学会のご案内です。

 

(2023年春採用の職員募集に関しては、現時点では未定です)

連絡先とメールのテンプレートがページの最後にありますので、ぜひご活用ください。

また、各部門ページの紹介動画もあわせてご覧ください。

(装置更新にまだ対応できていない動画もありますが随時更新予定です)

一般撮影

血管造影

CT

MRI

核医学

放射線治療

<申し込み連絡先>

診療放射線技師長 日下 亜起子

Mail : akiko■med.kobe-u.ac.jp

(■は@に置き換えてください)

<メールテンプレート>

————————————————————-
タイトル:病院見学依頼【〇〇学校 氏名】

本文:
神戸大学医学部附属病院
日下 亜起子 技師長

〇〇学校の__と申します.
病院見学をさせていただきたくメールしました.

氏名:
学校名:
連絡先(メールアドレス):
希望日時:第一希望 第二希望 第三希望
詳しく知りたいこと:
見たい部署:

以上です.よろしくお願いいたします.

〇〇大学
氏名
————————————————————-