機器更新(乳房X線撮影装置)

乳房X線撮影装置の機器更新のお知らせです。
 
3月19日に搬入作業が行われ、29日から稼働が開始しました。GE社製 Senographe Pristina です!
image8

image4

乳房支持台は受診者に触れる角の部分が丸みを帯びており、患者さんの痛みを軽減する、ラウンドフォルムというデザインになっています。
image5

また撮影をしながら生検を行うことができます。乳房支持台と一体型になっているため、しなりやひずみを受けることなく正確に検査を行うことができます。
さらに3D撮影が可能になり、針の位置などが容易に確認できるようになりました。これによって、被ばくを抑え検査時間を短縮することができます。
 
新しい装置とともに、よりよい画像を提供しつつ患者さんにも負担の少ない検査を行えるように日々努めてまいります!
 
これからよろしく、Pristina !

★4月リレーコラム★

こんにちは。ホームページ担当の石田です。

 

新年度が始まり、私も神戸大学病院に入職してから1年が経ちました。
時間の流れが速すぎて2年目の実感があまり湧きませんが…

 

 

先日不定期で開催されているフットサルに誘われたため、初めて参加してきました!

 

 

先輩や脳外科医の先生などいろいろな方が参加されていて、交流ができたためとても楽しかったです!
S__186359849S__186359848

お子さんと一緒に参加している方や、留学生の方もいらっしゃいました。

普段職場では見れない全力で体を動かしている皆さんの姿を見て、意外な部分を知れてとても面白かったです。

 

 

私は学生の頃は運動していたのですが、就職してからは全くだったので今回少し走るだけで息が上がったり脚が動かなくなったりして運動不足を痛感しました;;

 

筋肉痛は2日以上続いてもう若くないのだとも感じました笑

 

 

仕事も体力を使うので、また開催されるときは参加して運動していこうと思います!

 

 

 

今月のリレーコラムはこれでおしまいです!

次回担当は田中さんです、お楽しみに!

機器更新(PET/CT、SPECT/CT)

核医学検査室では、4月より新しいPET/CTとSPECT/CTでの運用が始まりました。

 

PET/CTはGE社製 Discovery MI です。image_6483441

PETの検出器には半導体が使用され、より高感度・高分解能のPETが得られるようになりました。
また、以前の装置ではPETの呼吸同期をかけるには呼吸同期デバイスを設置する必要がありましたが、新しい装置ではデバイスレスでの呼吸同期が可能になりました。
CTには金属アーチファクト低減技術やDeepLearningが搭載されたことにより、画質が向上するだけでなく、低線量で正確な吸収補正用CTが得られるようになりました。

 

 

SPECT/CTはSiemens社製 Symbia Pro.specta です。

image_6483441 (1)
国内3台目の導入です。
SPECT検出器の感度が上がり、診断用CTとしても使用可能な32列のCTは金属アーチファクト低減技術も搭載されています。
コリメータの種類はsmart ZOOMなどの特殊なものも含めて6種類。
コリメータ自動交換機能がついているので、一部のコリメータはボタン一つで交換が完了します。

 

これらの装置とともに患者さんにより良い医療が提供できるように努めてまいります。

 

ECR 2023に参加しました!!

放射線部の石川です。
 
今年の3月にオーストリアのウィーンで開催されたECR2023に参加してきたので、その時の事を紹介します。
ホームページをよくご覧になっていらっしゃる方はお気づきかと思いますが、ECRは2022年の7月に放射線部の宮崎さんが参加した学会で記事にもなっているので、まだご覧になっていない方はぜひ見てみてください。
 
「宮崎さんの参加報告」
 
今回も演題が採択されたので現地参加をさせていただきました。
ECR2023
今回、初めてECRに参加しましたが、会場の入り口をくぐると金色のドクロに迎えられ、驚きからはじまった学会でした。学会では、世界中から集まった数多くの研究発表から多くの学びと、新しい研究へのインスピレーションを得ることができました。
ウィーンは治安が良いとのことでしたので、学会が終わった後は毎晩のように街に繰り出していきました。数多くの観光名所があり、飽きることなく街歩きを楽しめました。
 
ECR2023 2
神戸大学病院 放射線部は、研究をしたいという思いに対して「研究に協力する,快く学会へ送り出す」という文化があり、とても恵まれた環境だと思います。このホームページを見ている皆さんのなかに研究をしたいと思う気持ちがある方は、ぜひ神戸大学病院 放射線部の門を叩いてもらえればと思います。

機器更新(乳房X線撮影装置 搬出)

先日、機器更新に伴い乳房X線撮影装置の搬出作業が行われました。
この装置は2010年から稼働しており、今まで約7000件以上もの検査を行ってきました。
 
IMG_5251 

SEIMENS社製 MAMMOMAT Inspiration

   
IMG_5254
輸送時の破損を防ぐために、パネルと放射窓を180度回転させています。
 
IMG_5263
海外の病院で使用されるので、きれいに梱包して搬出されました。
 
IMG_5275
まっさらになった検査室。新しい装置がくるのが楽しみです!

人事交流お疲れ様でした!

この3月をもちまして、人事交流の仲地さんが神戸大学での勤務を終え、琉球大学へ帰任されます。
 
仲地さんは主にCTを担当していただき、琉球大学とのミーティングの企画、学会発表・役員など神戸大学の発展に尽力していただきました。このミーティングではそれぞれの施設で行っている撮影についての情報交換や、学会前の予演会などを行うとても貴重な時間で、今後も継続する予定です。
 
仲地さんはとても親しみやすいキャラクターで、若手技師にとっては気軽に質問できるお兄さんのような存在でした。
最終日には、日下診療放射線技師長よりお酒好きな仲地さんへ、神戸大学と白鶴酒造の共同開発の大吟醸酒「神のまにまに」が贈呈されました!
 
今後とも、学会等でお会いすることがあると思いますが、その際にはどうぞよろしくお願いいたします。
本当にお疲れ様でした!ありがとうございました!
 

IMG_5794

IMG_5800

職員募集のお知らせ

診療放射線技師 職員募集がはじまりました。

病院HPに要項が掲載されています。
応募資格、採用予定日にご注意ください。

病院見学はオンラインでのみ行っております。
詳しくはオンライン病院見学の記事をご覧ください。

機器更新(PET/CT搬出)

PET/CTの搬出の様子です。

 

Discovery MI 690は2010年から稼働していました。

 

この度新しいPET/CT装置に更新されます。

 

 

海外の病院で使われる予定のようで、解体して梱包されていきます。

image_50407169

 

 

 

 

これがPETの検出器、、、初めて見ました。

4リングなので4列並んでいますね。

image_67220993

 

 

 

ベッドも取り外され、解体完了です。

image_50418433

 

 

ありがとうDiscovery!

 

 

核医学検査室は5台中2台が更新となり、

工事中は患者の皆様にはご不便・ご迷惑をおかけしますが、

ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 

 

機器更新(SPECT搬出)

3/1より核医学検査室のSPECT(e:cam)とPET/CT(Discovery MI 690)が機器更新の工事に入りました。

e:camはSPECT単体機で、脳血流シンチ、骨シンチ、センチネルリンパ節シンチを行っており、
2005年から稼働していました。

LINE_ALBUM_ECAM解体_230305

 

 

 

ガンマカメラが取り外されます。コリメータがもついたままでかなり重いので台車をセットした状態で外されます。

LINE_ALBUM_ECAM解体_2303052

 

 

 

検査のデータが入っているハードディスクは廃棄する前にドリルで破壊します。

LINE_ALBUM_ECAM解体_2303053

 

 

 

支柱も運び出すために台車をセットしています。

LINE_ALBUM_ECAM解体_2303054

 

 

 

 

核医学検査室は地下にあるため、エレベーターにのらないものはクレーンで釣り上げて運びます。

LINE_ALBUM_ECAM解体_2303055

 

 

 

 

e:camお疲れ様でした。ありがとう!

 

 

こちらの検査室はSPECT/CT検査室に生まれ変わります。

★2月リレーコラム★

こんにちは。ホームページ担当の片岡です。
 
もう冬が終わっちゃいますね。みなさん、今年の冬はどのように過ごされましたか?
国試の勉強に追われてた人、たくさん遊んだ人さまざまかと思います。
 
さて、私は先日職場の同期、後輩と3人でスノボーに行ってきました。
場所は滋賀県にある琵琶湖バレイというところです。神戸市内から車で2時間ほどで着き、思いのほか早く着いたことにびっくりしました。
 
この日空は曇っており、強烈な風のせいで吹雪いたりすることもしばしば。その影響で前が見えなくなることもありました。
 
IMG_3356
IMG_3364
 
さらに、私は約15年ぶりのスノボーでした。当時の感覚を少しでも覚えてるかなと期待して臨んだのですが、しょっぱなから転げまくり。思い通りにはいきませんでした。
ただ一緒にいった人たちのアドバイスもあり、1回滑ると徐々にスムーズに滑れるようになりました。滑れるようになるとめちゃくちゃ楽しいですね!
ほぼ1日滑り、久しぶりだったこともあって帰ってきたときにはクタクタであらゆるところが痛かったです。
 
今年はシーズンがもう終わりかけなので行けませんが、来年こそはもっと滑りにいきたいです。そしてもっと上手く滑れるようになりたいです!スノボウェアを持っていないので、まずはウェアを買うことから始めようと思います!
 
今月のリレーコラムはこれで終わろうと思います。
次回担当は石田さんです。お楽しみに!